朝霞中央接骨院です
2017年05月02日
こんにちは 5月に入り気温も安定してきましたね
今日は明日から始まるゴールデンウィークの予定をお知らせします!
3日(水)・4日(木)・5日(金) 午前診療
6日(土)・7日(日) 休診
となります。
上記の予定は本院並びに分院全てで共通ですのでお間違えの無いようにご注意ください!
特に土曜日はせっかく来ていただいても誰もいない(と思う)ので要注意ですよ…|д゚)
いよいよ大型連休に突入です 皆さんは予定はばっちりですか?
気になる天気は土日は雲が見えるみたいですが金曜日までは晴れていい天気みたいです
怪我などに気を付けて休みを満喫してください(*´ω`*)
08時00分
朝霞中央接骨院です
2017年04月25日
こんにちは 4月ももう終わりですね…新社会人の方や進学された方、中には転勤などで新しい環境での生活となった方もいるのではないのでしょうか?
学生さんは部活動などがありますが社会人になるとついつい運動不足になりがちに…
中にはスポーツジムに通う方もいると思いますが思うように通うことが難しく会費を払うだけ、といった方も多いのではないのでしょうか
運動は健康だけではなくストレス解消にも運動は効果があります。
今回は社会人になってからでも始められる運動を2つ紹介していきます
☆ランニング(通勤ラン)
最近は出勤前や仕事終わりにジムではなく皇居回りなどを走る方も多いみたいですね
明るいうちは問題ありませんが暗くなってくると安全にも気を配らなければいけません
身に着ける反射テープやライトなどがあると安心ですね
ただ走るより軽い有酸素運動をイメージしてみてはどうでしょうか?
ランニングが厳しい方はウォーキングでもいいかと思います(/・ω・)/
☆スイミング
どちらかというとメジャーな運動です
最近は公営の健康センターにもプールがあったりジムの中併設されていたりするので通い安さはあるかと思います
水泳は全身運動です 多くの健康効果が期待できます
プールでの運動では膝への負担が少ないです。ランニングなどで膝をこわしてしまったことのある方でも水中ウォーキングなら心配はいりません
水圧での締め付け効果もあるのでむくみの改善にもお勧めです
このほかにも自転車通勤、フットサル、テニス等々…通勤帰りに行えるスポーツは沢山あります。
新しい環境に慣れたら今度は新しい習慣を始めてみて健康的に過ごすことも目標にしてみましょう!
15時39分
右踵骨粉砕骨折
2017年04月23日
『原因』
トラックの荷台から転落し、踵を強打し受傷。
『症状』
皮下出血はほとんどないが、腫脹が著明で局所の圧痛あり。
足関節運動に伴う痛みは少ないが、患肢、特に踵部への荷重が不能。
『検査』
骨折の疑いある為、X-P検査へ
多数の骨折線を伴う関節陥没型の粉砕骨折と診断される。(左の画像)
Bohler角が38度で正常の範囲内なので、保存療法で行う。
『固定』
整復後、足関節軽度底屈内旋位で、ヒールを入れキャストライトにて固定。
(真ん中、右の画像)
キャストライトにて、約6週間固定を行う。
日曜 祝日 診療中
第1,3,5日曜:トレセン前タッグ接骨院(板橋)
第2,4日曜 :ふれあい館(千葉)
毎週 日曜 :高宮接骨院(板橋)
往診 送迎いたします
交通事故随時受付中
ライズトロン(超短波)、レボックス、浮腰式腰痛治療器等の治療が受けられます
※各店舗により異なりますのでご確認ください。
13時56分
朝霞中央接骨院です
2017年04月18日
こんにちは 4月第4週です
暑くなる日も増えてきました 厚手の上着はもういらないかもしれませんね(´・ω・)
春先から名前を聞くことの多くなっている花粉症ですが皆さんは大丈夫でしょうか?
名前を聞くことが多いのはスギやヒノキですがこの2つ以外にも注意する花粉がたくさんあります
☆シラカンバ
☆オオバヤシブシ
☆͡コナラ
☆クヌギ
☆クリ
☆イネ科
☆リンゴ
☆イチゴ
大体このあたりが4月に花粉を飛ばすんです 花粉症の方の中には検査をしてご自身がどの花粉に対しアレルギーがあるのかを検査した方もいるかと思います。
4月になると名前をそこまで聞くことのなくなる花粉症ですがまだまだ注意が必要ですね…
ところで『田舎の人間は花粉症にならない』といった事をたまに耳にしますが実際はどうなのでしょうか?
自分も田舎育ちですが確かに花粉症ではないですし自分の周りの方にも花粉症の方は一人もいません
聞いてみると気になってしまうものです
実際花粉は人体に必ずしも害を与えるものではないので発症してしまう人としない人がいるのですが実際のところこの原因ははっきりとしていません。
基本的にはIgEという体内にある花粉の抗体が一定のレベルまで増えてしまうと発症してしまうことが分かっています。
これを基本として原因の究明をしているうちに浮かび上がってきた可能性が空気中の排気ガスなどによる大気汚染です
自動車の排気ガスなどによる大気汚染物質に長期間曝される
↓
花粉のアレルギー反応の閾値(耐久力)が下がる
↓
結果的に花粉症になってしまうボーダーラインを超えてしまいやすくなる
という事なんです!
…確かに自分の田舎ではそこまで車通りがないのでこの説は合ってるのかもしれませんね
|ω・){花粉症でお悩みの方は田舎に避難するのもいいかもしれませんよ)
花粉もそろそろラストスパート…のはずです!
もう少しの辛抱ですよ!頑張りましょう!!
09時35分
朝霞中央接骨院です
2017年04月11日
こんにちは 4月第3週です 雨です!ちょっと寒いです!
最近は入社や入学等に合わせて『4月病』という名前を今の時期に聞くことが多くなってきました。
5月病は有名ですが4月病はまだそこまで一般的ではないのかもしれませんね 4月病は正式な病名ではないですが4月の新しい生活環境による影響で精神的に変調をきたしてしまう状態を指します。
新しい環境に突入し慣れない環境で精神的な疲労や倦怠感を感じている方は多いのかもしれません。
今回は4月病について書いていきます。
4月病の症状は『躁(そう)状態』です。
簡単に言うとやる気が出すぎている状態、所謂ハイテンション状態ですね。
しかしハイテンションはともかくやる気が出ているのは良いことだと思いがちですが躁状態というのはただ明るく爽快になるだけとは限らず著しい興奮状態になってしまったりやる気が出すぎて怒りっぽくなってしまったり…といった事もあるんです。
また躁の状態で盛り上がれば盛り上がってしまうほどその次の落差が激しいのです
簡単にすると
通常 (*´ω`*)→(・ω・)→(´・ω・`)
躁状態 ( ゜∀゜)→(´-ω-`)
といったところでしょうか
ここで少し掘り下げてみましょう
人間の体は交感神経と副交感神経という2つの神経がバランスをとっています
交感神経は
★興奮時
★活動(運動時)
★ストレスを感じている時
副交感神経は
☆リラックス時
☆睡眠時
☆休憩時
にそれぞれ働きます
この2つは同時には働きません シーソーのようにどちらか一方しか働かないのです
健康な人は昼間は交感神経、夜は副交感神経がそれぞれ働くのですが4月病で興奮状態のままだと交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず結果的に精神的な疲労だけでなく体調を崩しやすくなってしまうのです。
当接骨院ではこの神経を整える電気もかけることができます
やる気十分なのはとてもいい事ですが大切な年度の初めに体調を崩しては本末転倒です
仕事や勉強だけでなく休息もしっかりと取って無理のないように頑張りましょう(/・ω・)/
11時54分