朝霞中央接骨院です
2017年03月21日
こんにちは そろそろ厚着の必要がなくなってきたように感じます 今日はあいにくの雨ですが…(先週も同じことを書いた様な気が…)
昨日は春分の日で祝日でしたね そこまで寒くもなく外出がしやすい陽気でした
ところで春分の日はどのような意味があるかご存知ですか?
春分の日は『自然をたたえ 生物を慈しむ日』という定義らしいです。
以前は春分の日ではなく『春季皇霊祭』という名目で歴代の天皇・皇后陛下の霊を慰める儀式を執り行う日としていたようです。
ちょうどこの日の前後7日間にお墓参りに行く方も多いかと思います
これは仏教でも同様にご先祖様の霊を慰める儀式を行う事からきています。
祝日の名前は変わりましたが風習としては健在ですね
春分とはどういった意味があるのでしょうか?
元々春分というのは1年を12等分する現在の暦ではなく24等分する24四節気という暦の中にある言葉になります。
因みにこの24四節気は季節に基づいているため農家の方達に重宝されたようです。
春分とは1年で1周する太陽の通り道にある『春分点』を太陽が通過する日です。
昼と夜がほぼ一緒になるという事ですが実際日本では『昼の方が14分程度長い』そうです
そしてこの春分の日、年によって20日か21日のどちらかになるんです
これは簡単な計算で知ることができるんですよ(/・ω・)/
今年の西暦を4で割り 出た余りの数で求めることができます
★余りが0・1だったら20日
★余りが2・3だったら21日
が春分の日になるんです!自分も初めて知りました!
…でもこの計算が使えるのは2022年らしいです 2023年以降は条件が変わるみたいです(´・ω・`)
今週末の日曜日は練馬区で『練馬こぶしハーフマラソン』が開催されるそうです!
朝霞中央接骨院からは小松先生が選手ではなく応援として会場に行かれるそうですよー
見かけたら是非声を掛けてみてください!
自分は応援に行けないので今週末は大人しく千葉に里帰りして仕事をしてきます( ゚Д゚)b
11時13分
こんにちは!!ふれあい館です!!
2017年03月20日
三月も後半戦に入ってまいりました!!
これから暖かくなっていくことでしょう(^○^)
暖かい…、そう!!
薄着の季節です!!!!!!!!!!!!
ふれあい館高宮接骨院でも夏に向けて体づくりを開始です!
夏に似合う漢を目指して筋トレだっ!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
やはり、運動前と後のストレッチが重要です!
怪我も多くなってくるので注意をしながら楽しく運動しましょう!
ふれあい館ではトレーニングルームも完備です!
是非ともご利用下さい!
日曜日、祝日 診療してます!
第1、3、5日曜日 トレセン前タッグ接骨院(板橋)
第2、4日曜日 ふれあい館(千葉)
毎週日曜日 高宮接骨院(板橋本部)
往診、無料送迎いたします。
交通事故、労働災害随時受付中!
ライズトロン、レボックス等、最新特殊電療治療が受けられます。
※各院で内容が異なりますので電話等でご確認下さいm(_ _)m
15時28分
朝霞中央接骨院です
2017年03月14日
こんにちは
3月3週目です 今日は生憎の雨です…
花粉症の方は今日は少し辛いかもしれませんね(´・ω・)
自分は花粉症ではないのですが花粉症の方にお話を聞いてみるとどうやら雨の日のほうが症状が酷くなってしまう方もいるようです。
晴れの日の方が症状が出そうなのになぜ雨の日の方が症状が強まってしまうのでしょうか?
これには気圧が関係しているのです。
晴れの日→気圧が高い
雨の日→気圧が低い
となるのはご存知かと思います
人間の体は気圧が下がると体内でヒスタミンという物質が通常よりも多く分泌されます。
このヒスタミンはアレルギーや花粉症を引き起こしてしまう物質です。
雨の日はヒスタミンの分泌が多くなってしまう→症状悪化
という事なんですね。
マスクを着けても体の気圧という内部の問題は対応ができないです…が花粉自体は雨の日も飛んでいる事とそれに加えヒスタミンの効果で症状が出やすくなってしまう、又は悪化してしまいやすいのでのでさぼらずにしっかりマスクの装着や薬を服用するようにしましょう。
また雨の日は交感神経が優位になり自律神経のバランスが乱れてしまいます。
体調不良や気分が沈んでしまうetc…
放っておいていいものではありませんね
当接骨院ではスーパーライザーによる星状神経節への赤外線照射を行うことで自律神経を整え体調を整える治療も行っています!気になる方はお気軽にスタッフにお声掛けくださいませ(*´ω`*)
☆来週月曜日は春分の日で祝日になります!接骨院は午前診療のみになりますのでお間違えの無いようご注意下さい!
11時50分
朝霞中央接骨院です
2017年03月07日
こんにちは
3月2週目です 少し天気が不安定な日が続いていますね_(:3 」∠)_
今回は先週予告したように筋肉痛の予防について書いていきたいと思います!
筋肉痛は普段使わない筋肉を使う 特定の筋肉を使いすぎると起こってしまいます
なので極端な話上記の事を行わなければ予防ができます。
起こると痛みが引くまで辛い時間が続く筋肉痛…起きてからのケアよりも起こらないための予防の方が効果があります。
まず基本的な事ですがいきなり運動をするのではなくしっかりとウォーミングアップやストレッチを行いましょう。そして運動後はクールダウンとストレッチを行い筋肉の動きを急に止めないように心がけましょう。クールダウンが必要な理由は急に運動を止めると毛細血管の血流が悪くなり筋肉痛が起こりやすくなってしまうのです。
ストレッチを行うと血行が良くなり筋肉も柔らかくなります 筋肉の伸縮性を高めると筋肉痛の原因である炎症を予防でき、怪我の防止にも役立ちます。
運動前→立った状態での関節の曲げ伸ばし
柔軟性を向上させる実際の動きに似た動的ストレッチ
運動後→筋肉を伸ばす姿勢を数秒間保持する静的ストレッチ
がおすすめです。
反動を付けずにゆっくり行いましょう。
その他にも食事で
筋肉の修復に使用されるたんぱく質(アミノ酸)→肉類・魚介類・卵類・大豆製品・乳製品
エネルギー効率を高めるビタミンB1→豚肉・玄米・うなぎ
疲労物質を抑えるクエン酸→黒酢・レモン・グレープフルーツ・梅干
を摂取するのも良いですね。
普段の食事でたんぱく質やビタミンB1は摂取できますが調味料として使用したりデザートとして果物を食べたりしてクエン酸も積極的に摂っていきたいですね(`・ω・´)b
11時31分
朝霞中央接骨院です
2017年02月28日
こんにちは
今日で2月も終わりです! どうやら今週いっぱいは寒さが残るそうです。
一昨日の26日は東京マラソンがありましたね テレビで中継をしているのをみるとたくさんの方が走っていました
暖かくなってくるとスポーツを始める方が多くなってきます
今日は筋肉痛とそのケアについて書いていきます。
筋肉痛は一般的には運動後数時間から1・2日で生じる遅発性の筋肉痛の事を指します。
※筋膜まで損傷を起こしていてすぐに痛みが伴ってくるのは肉離れです!注意しましょう。
原因として挙げられているのは
乳酸(疲労物質)の蓄積
乳酸等の疲労物質は運動をすると溜まってきます
この疲労物質の発生量が多く代謝が間に合わずにそのまま体内に蓄積されると筋肉痛が起きるという考えですね 運動中に激しい筋収縮があると筋肉への酸素供給が間に合わずブドウ糖が不完全燃焼を起こし燃えカスのような物質(乳酸)が残ります。
この乳酸が筋肉を硬くしてしまい神経などを刺激してしまい炎症や痛みを起こしてしまう見方。
筋肉の損傷
損傷した筋肉の治癒過程で炎症を起こす際にできる痛み物質が筋膜を刺激してしまい筋肉痛になる…という見方。
が有力です(/・ω・)/
|・ω){そんなことより早く治したい…)
という方もいるかと思います。
筋肉痛を早く治すには
痛みが激しい場合は冷やす(アイシング)→やわらいできたら温める
が基本です!
アイシングは血流を抑制させ痛みを伝える神経を麻痺させその痛みを緩和してくれます。
この他に血管を収縮させ炎症を抑える効果もありますので痛みが強いときはアイシングを心掛けましょう
温めるにはお風呂が一般的ですが痛みが激しいときや運動直後は逆に炎症を促進させてしまうので控えましょう。
体の重さやだるさを感じている時、運動後すぐではなく2・3日経過後がいいといわれています。
軽くマッサージをして血流を促進させるのも効果的です。
暖めて血流を良くすることが筋肉痛を早く治す近道です!
今回は筋肉痛になってしまったらの話でしたが次回は筋肉痛の予防に焦点を当てて書いていきたいと思います。
暖かくなってくると運動を始める方も多いかと思います ならなくてもいい怪我をしないようにストレッチなどしっかり対策をしましょう!
朝霞中央接骨院 3月予定表
5日(日) 包帯交換のみ
12日(日) 包帯交換のみ
19日(日) 包帯交換のみ
2 0日(月) 午前診療
26日(日) 包帯交換のみ
上記の予定で休診させていただきます
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんがご配慮の程お願いいたします
12時36分