高宮接骨院は東京都板橋区の接骨院で、往診・送迎も行っています。

高宮ブログ

朝霞中央接骨院です

2017年02月21日
こんにちは
少し暖かくなってきましたかね? 2月3週目です!
先日春一番が吹きましたね 強風のせいで家に帰ったら干したはずの洗濯物が地面に旅に出ていました…

今では使われて当たり前の春一番という言葉、名付け親は長崎県の漁師の方たちだそうです。
江戸末期の1859年3月17日に吹いた強い風で漁船が転覆してしまうという事故があったそうです、その前後から強い南風を『春一』『春一番』と呼ぶようになったそうです

春一番とは春型の気圧配置になって初めて吹く南風のことを指すんです。
春型の気圧配置は晴れ⇒曇り⇒雨⇒… といったように天気が繰り返すのが特徴です、まさに今ですね('ω')
この時に吹く暖かい南風が春一番に当たるんですね

因みに当たり前かもしれませんがこの時期はスギなどの花粉が大量に飛びます!花粉症の方はマスク等の対策をしっかり行いましょう
その他にも服装などに気を付けると家の中に持ち込む花粉を減らせますよ
ウール素材のコートやファーのついている衣類やパーカーなどフードのついた衣類は花粉を溜めてしまうポケットを身に着けているようなものなんです!
一番外に切る衣類素材はナイロンやポリエステル…簡単に言うと表面がつるつるしたものがおすすめですよ!

それと風による転倒など風の事故が多いのもこの季節、色々と注意が必要ですね…

春一番といいますが実際には吹いたその次の日から暖かくなるわけではないんですよね_(:3 」∠)_
早く本格的に暖かくならないかな、なんて思う今日この頃です(´・ω・)

08時26分

朝霞中央接骨院です

2017年02月14日
こんにちは
今日は2月14日 バレンタインデーですね!
チョコレートを作ったりする方もたくさんいたんじゃないでしょうか

せっかくですので今日はチョコレートの意外と知らない(?)健康効果について書いていきたいと思います(/・ω・)/

チョコの原料であるカカオには鉄分・マグネシウム・カルシウム・亜鉛のミネラルがバランスよく含まれています。
一般的にはチョコレートは甘いお菓子のイメージですが元々はカカオ豆をすりつぶした飲み物で薬として扱っていたそうです

疲れた時にチョコレートをついつい食べてしまう方もいるかと思います。これは間違いではないのです。
チョコの原料であるカカオには上記の他にカフェイン・ビタミン・テオブロミンといった成分が含まれており、これらの成分は精神の鎮静作用があります。
精神の落ち着きにより不安感や緊張感を和らげ結果的に精神的な疲労を回復する効果が期待できるのです。
これについては実際に調査が行われ結果も出ています。
ある学校で情報処理演習を行う際に眠気・怠さ・目の疲れ・イライラ感・集中力の維持などの項目をチョコを摂取した人・チョコ以外の甘味を摂取した人・何も摂取していない人の3パターンで比較したのです。
この結果は『演習開始時にチョコレートを摂取した者は他の2パターンと比べて精神的に安定し良い集中力を保ったまま演習を終えた』となったそうです。

またこの他にも高血圧に効く効果もあります。
高血圧の原因は主に血流の増加・血管が細くなり血管内の抵抗が弱まる、といった2つです。
血流が増加するとその分高い圧が血管にかかってしまいますし血管が硬かったり細かったりすると抵抗が高まりたとえ血流が少なくても血圧は高くなってしまいます。
何故チョコレートが高血圧に効果があるのか?それはカカオポリフェノールにあります。
血管内に炎症が起きてしまっているとこの炎症により血管が狭くなってしまい赤血球が通りづらくなってしまいます。カカオポリフェノールには血管の内部に入り炎症を軽減させ血管を広くする効果が期待できるのです。
血管が広くなることにより血圧が下がることに繋がるんです。
血圧が高めの方ほど効果があるという実験結果が得られているので気になる方は試してみると良いかもしれませんね。

何気なく食べているチョコレートですが様々な効果があるんですね…だからといって食べすぎはいけませんよ(`・ω・´)
自分もチョコを作ろうとしたのですが眠くてあきらめました(笑)
……そのうち作ります!


10時34分

朝霞中央接骨院です

2017年02月07日
こんにちは
2月第2週です! 最近は天気が穏やかな日が続いていますね

体調管理は万全ですか?この時期はインフルエンザやノロウィルス等に視線が集まりがちですが他にも注意することが意外と多いんです…
花粉症の始まりもこの季節ですね 今日は花粉症について書いていきます

花粉症といえば春先という印象が強いですが春の花粉は2月の時点でも飛来しているんです
花粉症ではない方はあまり気に留めたりはしないと思いますが敏感な方は症状が出てしまっているかもしれませんね。

2月といわず花粉症の原因は様々ですが花粉で代表的なものではスギやヒノキですね。
しかし季節や天気、時期によって飛来する時期などは変わってきます
ご自身が何の花粉に対するアレルギーなのか?病院などで調べておくといいですね。

風邪との違い・判別
花粉症は くしゃみ・鼻水・目のかゆみ・微熱
風邪は   くしゃみ・鼻水・咳・熱

…これは紛らわしいですね
実際に『風邪かと思ったら花粉症だった』なんて話もよく耳にします

この2つの見分け方としては

                        風邪                花粉症
鼻づまり      両方詰まってしまいます  詰まるより鼻水が多いです
くしゃみ        続けては出ないです      続けて出ます
目のかゆみ                 無し                あり
咳              かなり出てしまいます    咳はたまに出る程度
熱              高熱が出やすい       微熱が出る場合も
頭痛                あり          軽い頭痛が出る場合も
寒気                  あり          ほとんど無し

この他にも違いはありますが感じやすいものはこのあたりでしょうか
10日を目安にして症状が良くならない場合は病院に行ってみましょう


3日は節分でしたね 
接骨院でもかなり声大…いや盛大に豆まきを行いました
季節の変わり目の行事もしっかり行いました 気持ちを引き締めて頑張ります(`・ω・´)

10時24分

本院 高宮接骨院です!

2017年02月04日



こんにちは
2月3日は節分でしたね。


皆さんは、どのような節分をやられましたか?
高宮接骨院で鬼のお面をかぶり、1階~5階まで豆まきをし、院長先生、事務長にも参加してもらいました。


{節分の豆知識}
地方にとっては、豆ではなく落花生をまいた場所もあるそうです。


なぜだか、ご存知でしょうか?

・豆まき後の掃除が楽
・大豆に比べ落花生なら雪でも拾いやすい
・落花生の殻をむいて食べる方が衛生的
以上の理由で雪国の地方では、豆ではなく落花生で節分をおこなうそうです。


それと日本人で、豆まきをしなくてもよい名前の人がいるのはご存知ですか?
それは・・・・・・・・「渡辺さん」「坂田さん」です。

「渡辺家が豆まきをしなくて良い理由は?」

渡辺家が豆まきをしない理由は多少伝承によって、違うところがありますが、平安時代に武将・源頼光は鬼・多くの鬼を従えて、大江山を、荒らしていた鬼・酒呑童子を退治するために、四天王のひとりである、渡辺綱(わたなべのつな)らによる、討伐隊を結成して鬼退治に行き、酒呑童子を仕留めました。
後日、酒呑童子配下の鬼・茨木童子が、仇をとるために討伐隊を襲撃したのですが、返り討ちに遭い、渡辺綱に腕を切り落とされてしまいました。
のちに茨木童子は二度と悪事はしないと、謝って腕を返してもらい、その腕に薬を塗って肩口に付けると
不思議な事に元に戻りました。
ですが茨木童子は渡辺綱の強さには驚き、恐れるようになったため、渡辺一門やワタナベ姓の子孫にも、近づかなくなったと言う理由から渡辺さんはわざわざ豆まきをしなくても良いと言われています。


「坂田さんも豆まきしなくて良い?」

坂田さんの由来は「マサカリ担いだ金太郎~♪」の歌でおなじみの金太郎からきています。
金太郎の物語の最後で鬼退治をした武勇を、見込まれた金太郎は都からやってきた武士に仕えるということで話が終わりますが、その武士というのが源頼光と言われており、坂田金時と名前を改めて仕えたという話があります。
やはり坂田さんも鬼を退治したというところから豆まきをしなくて良いと言われているようです。


日曜 祝日 診療中

第1,3,5日曜:トレセン前タッグ接骨院(板橋)

第2,4日曜 :ふれあい館(千葉)   

毎週 日曜  :高宮接骨院(板橋)

往診 送迎いたします

 交通事故随時受付中

ライズトロン(超短波)、レボックス、浮腰式腰痛治療器等の治療が受けられます

※各店舗により異なりますのでご確認ください。






20時34分

朝霞中央接骨院です

2017年01月31日
こんにちは
今日で1月も終わり明日から2月に突入です!
2月といえば節分ですね 幼稚園や小学校etc…豆まきをされる所も多いかと思います

日本全国には色々な行事がありますが何故節分は大きな違いがなく全国的に広まっているのか?
通常私たちはお正月を年代わりとしていますが暦の上ではこの節分を年変わりとしていたのです。

また節分の語源は『季節を分ける』事からきています
本来は立春立夏立秋立冬の年4回も行っていたそうです
しかしlこの4つの中で新たな年となる立春がとりわけ尊ばれ次第に節分といえば春の節分のみを指す言葉となっていったそうです。

最近は豆まきの他に恵方巻を食べる文化も浸透してきましたね
恵方巻のルールは大体同じで
・切らずに1人1本
・その年の恵方を向いて食べる
・無言で食べる
といったところでしょうか。

『切らずに1本』というのは縁や福が途切れないように包丁で切らずに…というのが有名ですが中には巻き寿司を鬼の金棒に見立てて鬼を退治する、といった名目もあるそうですよ。

『恵方を向いて食べる』、これはその年の福徳を司る歳徳神(年神様)のいる方角を向いて物事を行えば何事も吉とされている事からきています。

『無言で食べる』、これは喋ると福が逃げてしまうという事かららしいですが地域によっては」目を閉じながら食べる。笑いながら食べる…という地域もあるそうですよ。

今年の恵方は『北北西やや北』だそうです。
季節の分け目の行事を楽しむのもいいかもしれません( ^ω^)


朝霞中央接骨院 2月予定表

5日(日) 包帯交換のみ
11日(土)     午前診療    
12日(日) 包帯交換のみ
19日(日) 包帯交換のみ
26日(日) 包帯交換のみ
上記の予定で休診させていただきます
ご迷惑おかけいたしますがご配慮の程よろしくお願い致します

12時07分

カテゴリー

カレンダー

前の月2025年04月次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

検索

最近のエントリー

アーカイブ

RSSフィード