朝霞中央接骨院です
2016年11月15日
こんにちは
今日11月15日は七五三です!平日は難しいかもしれませんが近いお休みにお祝いをするご家庭も多いかもしれませんね(*´ω`)
七五三は私たち日本人には馴染み深い行事ですがその歴史はなんと室町時代まで遡るんです。
当時は医学の発展している現代と違い小さい子の死亡率がとても高かったのです。
なので現在の戸籍に当たる人別帳、氏子台帳に登録をされるのが3、4歳になってからだったそうですよ。
七五三はその一番危険な時期を乗り切り無事に成長できた節目として、またその子の生まれた土地の神様へ感謝とかごを祈る儀式として宮中や公家の儀式でしたが江戸時代に呉服屋の宣伝によって一般に普及、広く行われるようになりました。
七五三は
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にそれぞれ意味があるんです。
3歳(男女)⇒男女ともに髪を伸ばし始める『髪置(かみおき)』
昔は乳児の間は病気の予防に髪を剃る習慣がありました。
3歳になり髪を伸ばし始めるのですがそのための儀式が「髪置」という名称です。
5歳(男の子)⇒男の衣装である袴を着る『袴着(はかまぎ)』
男の子が初めて袴を着ける儀式です。幼児から少年への節目となり数え年で5歳頃に行われます。
7歳(女の子)⇒女の子の着物帯の装い始め『帯解(おびとき)』
女の子が三つ身の着物と付け帯から四つ身の着物と普通の帯へ変える儀式です。
幼女から少女への境目となり数え年で7歳頃に行われます。
11月15日に定着した理由は旧暦の11月は秋の実りを神に感謝するつきだったそうです。
それに合わせて氏神様に子供の成長を感謝した等こちらも諸説あります。
自分が小さい頃は洋裁をしていた祖母が七五三の時に生地から黄色の着物を作ってくれました(*・ω・)
小さい頃の思い出ですがはっきりと覚えているものですね…
もし七五三を迎える子供さんがいたりお近くにいらっしゃったらぜひともお祝いしてあげてくださいね。
15時55分
朝霞中央接骨院です
2016年11月09日
こんにちは
いよいよ冬到来…といっても過言ではないくらい寒さが強まってきました。
木枯らし1号ももうすぐかもしれませんね(((・Д・)))
前回は寒さとそれに関連する血圧の話を書きましたが今回は根本的な室内の寒さ対策について掘り下げていこうかと思います。
仕事や外出先から帰ると部屋が寒い!なんてよくありますよね
暖房をつけるのも効果はありますが実は暖房を使用している部屋とそうでない部屋の温度差はカビを発生させアトピーやアレルギーを引き起こす原因にもなるので一概におすすめとは言えないんです。
でもどうせなら暖かく快適に過ごしたいですよね ここで注目することは温めた部屋の熱を外に逃がさないようにする事です。
簡単に行える対策にもいろいろありますのでいくつか紹介していきたいと思います。
空気対策
扇風機を使う
暖かい空気は上に上がります。
扇風機を上に向け暖めた空気を循環させましょう。
窓から入る光を有効活用
日中に部屋に差し込む光を活用しましょう。
窓際にタイルを置くとタイルが熱を吸収して部屋がじんわりと暖かくなります
床対策
コルクマットを敷く
コルクマットを敷くと床からの冷気を防ぐほかに防音効果もあります。
畳の下に新聞紙を敷く
和室の畳は畳の下の床下から冷気が入ってきます。畳の下に新聞紙を敷き詰めると防音効果に期待大です。
窓対策
窓の隙間をなくす
冷たい空気の大半は窓の隙間から入ってくるといわれています。
窓枠にプチプチシートを貼ってみると冷気をシャットアウトする他に
窓の内と外の温度差が変わらなくなるので結露も減少します。
カーテンに一工夫
カーテンの裾に使い古しのシーツやタオルを付け足してみましょう。
カーテンレールの上部をバスタオルなどで覆って温暖効果がありますよ。
体の内側も大事ですが外側も快適に過ごすためのヒントがたくさんあります。
色々な工夫をして暖かく過ごしましょう!
15時01分
板橋区民柔道大会優勝!!板橋区No.1!!
2016年11月01日
こんにちは。
10月30日に、板橋区小豆沢体育館にて、毎年恒例の柔道大会がありました。
普段うちの道場で練習を頑張って、怪我をしたら接骨院で治療を受けている
道場生の子供達が、沢山入賞、また一生懸命頑張っていました!
今回は、大人も負けずに、大会のメインである道場対抗団体戦に出場し、
見事優勝を果たすことができました!!!皆様の応援のおかげです!
ありがとうございます!
ライバルの連覇を阻止すると共に、高宮接骨院、高宮道場が板橋でNo.1であることを証明してきました!
これからも、板橋No.1の誇りを持ち頑張っていきます!
※写真の優勝旗とトロフィーは接骨院の受付に展示してあります。
※写真の見事な技で一本を取ったのは、牧瀬先生です。見本のような綺麗な技です。
19時57分
朝霞中央接骨院です
2016年11月01日
こんにちは
11月に突入しました!今年も残すところあと2か月…寒さも強まってきました。
寒くなると風邪やインフルエンザの対策は勿論ですがこの時期は血圧が高めの人も要注意なんです
寒くなると私たちの体は体温を逃がさないように血管が収縮します。
これに合わさりもともと血圧が高い人は寒さを感じる、冷たい水に触るなどすると更に血圧が上がり心筋梗塞や脳卒中の危険性が高まってしまいます。
・寒い屋外に行ったとき
・暖かい部屋からトイレなど寒い場所に移動したとき
・熱い風呂に入ったとき
・夜間に起きたとき、早朝に起きたとき
上記の状況は要注意です!
血圧が高い状態が続くと血管がもろくなる、動脈硬化の進行が速くなる、心筋梗塞や狭心症といった虚血性心臓病の危険性が高くなったり心臓が肥大し心不全を起こしやすくなってしまいます
高血圧は自覚症状がないまま進行してしまいますので健康診断や病院や家庭などで定期的に血圧を測るようにすると良いですね。
高血圧の90%が実は原因がはっきりわからない『本能性高血圧』と呼ばれるものです。
これには遺伝的因子と環境的因子が深く関与していると考えられます。
この2つのうち環境的因子(日常生活など)は改善ができるものです。
簡単な生活習慣の予防策を下に書いていきたいと思います。
★塩分の摂りすぎに注意
薄い味付けを心がけインスタントや加工食品は控えましょう。
★ストレス解消
多忙な生活や精神的な緊張の連続は血圧に悪影響です。息抜きをしたり睡眠を十分にとりましょう。
★適度な運動
ウォーキングなどの軽い運動は血圧を下げる効果があります。
がっつり運動をするよりも日頃から適度な運動を行うことを心掛けましょう。
★たばこやお酒は控える
喫煙や過度の飲酒は血圧の上昇、動脈硬化を促進してしまいます。
できるだけ控えるのが望ましいですね。
風邪などの体調の変化が著しいものへの対策はよく見られますが体の内面にも気を配り健康的に過ごしましょう。
✯朝霞中央接骨院11月予定表✯
3日(木/祝) 午前診療
6日(日) 包帯交換のみ
13日(日) 包帯交換のみ
20日(日) 包帯交換のみ
23日(水/祝) 午前診療
27日(日) 包帯交換のみ
上記の予定にて休診させていただきます。
ご迷惑おかけいたしますがご配慮の程お願いいたします。
12時27分
朝霞中央接骨院です
2016年10月25日
こんにちは 寒くなったり暑くなったり陽気が安定しない日が続いています。風邪などは引いていませんか?
本来なら来週この話題を上げるべきですが朝霞のブログ更新日は毎週火曜日…!
…来週だとちょっと遅くなってしまうので今回は最近普及してきた10月31日のハロウィンについて書きたいと思います(笑)
本来のハロウィンはキリスト教やケルトの文化から派生した宗教的な意味合いの多い行事ですが近年の日本では国際化や英語力の向上のため学校や幼稚園などでハロウィンの催しが開かれたりしています。
なので日本のハロウィンはクリスマス同様宗教的な意味より季節のイベントの1つとなっています。
ハロウィンといえばアメリカといったイメージが強いですがアメリカのハロウィンも当日になるとパレードや仮装イベントといった催しを行うといったように日本と同じ大衆文化としての色が強いようですがケルト人という民族の国であるアイルランドは収穫祭や日本でいうお盆という意味合いでの純粋なハロウィンを行っているそうですよ。
やはり文化の違いによって同じ名前や意味合いの行事も中身が違ってくるのですね。
思い切ってイベントなどに参加するのも楽しそうです(*∵)b
因みに日本のハロウィンイベントの先駆けはなんとあのキティちゃんらしいです!( ゜ω゜)知ってましたか?
11時03分