高宮接骨院は東京都板橋区の接骨院で、往診・送迎も行っています。

高宮ブログ

本院の渡辺です。

2013年02月22日

こんばんは。
もう早い事で2月も後半です。
バレンタインはみなさんどのように過ごされましたか?
私は一応(笑)本院の先生たちに日ごろの感謝を込めてあげました。ホワイトデーのお返しは、3倍返しを期待しています!!!!!!!(笑)

今日は、腰に負担のすくない座り方を教えます!!!

1.軽く顎を引き背筋を伸ばす。
2.背筋を伸ばして適度な腰椎の前彎を保つ。
3.膝が股関節と平行か膝がわずかに高くなる様にする。
4.お尻を背もたれに密着させる。

これを注意して腰に負担がかからないようにしましょう!!
私も座るときは心掛けるようにしてみます!!

レッツトライ!!!!

日曜、祭日 往診中
往診、送迎致します。
交通事故 随時受付け致します。
プロテック(浮腰式腰痛治療器)による治療が受けられます。



17時23分

本院 萩野です^^

2013年02月13日

来る明日、2月14日はSt.Valentine’s day!
心待ちにしている男性、女性も多いことかと思います♪♪
日本のバレンタインは日本型といってかなり特徴があるみたいですが歴史はローマ帝国の時代まで遡ります。
その時代、兵士の士気が落ちないよう婚姻を禁止されていたのですが、手引きをし結婚させてしまった司教・バレンタインが処刑された日、、、一般的には欧米スタイルで、男性・女性が恋人や親しい人にお花やケーキ、カードを贈り物をする日ですがなんとベトナムでは男性が女性に尽す日みたいです(*_*;
日本で定着したのは今から40年程前
。高齢の患者様たちが口を揃えて「そんなものはなかった!」というのも当然ですね!
日本の特徴としては、
・女性から一方的に贈る
・チョコレートに限定される
・愛情表現の機会の場との認識     みたいです。
現在では、チョコレートに限りませんし、義理チョコ(お世話になった方、職場の方へ)、友チョコ(友人へ)、逆チョコ(男性から女性へ)、自己チョコ(自分へ、、、)など、お菓子メーカーさんも必死です!ちなみに年間消費量のうち2割がこの日に消費されるそうで・・・^^;
わたしと三矢先生の出身地、愛知県では2012年に中学校の校則でチョコのやりとりを禁止され、教育委員会で保護者たちと揉めたようで、、、。個人的な思い出としては、お返しに手の込んだ手作りケーキをいただき複雑な心境に陥ったのを思い出しました。。
年齢を重ねるにつれ、甘いものを食べようDayになりつつありますが 帰り際に「萩野の手作りチョコがあればいいよ!」とのありがたいお言葉をいただきましたので日ごろの感謝の意を込めて、接骨院の先生方に気持ちを伝えなければ!

日本のお菓子メーカーさんやら百貨店の営利目的な日だとしても
感謝の気持ちを伝えることって日ごろからは難しかったりもするのでこういう機会の場はシャイな日本人にはいいのかもしれませんね★

日曜・祭日 診療中往診・送迎致します。
交通事故随時受付け致します。
プロテック(浮遊式腰痛治療器)による治療が受けられます。



17時20分

本院桃木です。

2013年02月06日
私は小平市の玉川上水沿いに40年住んでいますが、雑木林に囲まれた遊歩道があり、東京西部を横断する貴重な緑地帯になっており、勝手に東京の軽井沢と呼んでいます。
玉川上水は、江戸の人口増加に拍車がかかり水不足になった為、江戸幕府四代将軍徳川家綱の命により、庄右衛門・清右衛門兄弟が工事を請負い、承応2(1653)年に着工し、羽村取水口から四谷大木戸(現在の新宿御苑前)までの全長43キロメートルの水路を、わずか8ヶ月で完成させたのです。兄弟は褒章として、玉川の姓を賜り玉川兄弟として、200石の扶持米(無理矢理現在のお金に換算すると、米10キロを4000円として11,200,000円)と永代水役を命じられたそうです。
竣工350年を迎えた玉川上水は、平成15年江戸・東京の発展を支えた歴史的価値を有するとして、国の史跡にも指定されたんですよ。 
玉川上水を囲む雑木林は四季折々、まったく違った趣があり、リュックサックを背負った中高年の方々がよくハイキングされています。
小平市の観光大使の座を狙っている私は、特に新緑の頃の玉川上水が大好きで、生命の力強さを感じます。皆さんも是非、歴史ある玉川上水を散策されてはどうでしょうか(^-^)/

17時17分

本院の江口です!!

2013年02月03日

節分です!!

た、た、た、大変ですヽ(´o`;

我らが院長が不在をねっらって鬼が高宮接骨院に!!
わかばの梶川先生と中央の森先生だけでわ太刀打ちできませんっ!
板橋代表の江口は…勇敢にも逃走っ==((;°°)

暴れ放題暴れて堂々とエレベーターで移動。

しかし、鬼が行き着いたさきには高宮の女戦士…事務長がっ!!
豆を武器に弾丸のように投げつけ見事に鬼を撃退しました!
これで高宮接骨院にも平和が訪れ、無事に患者様が来院できることでしょう。 

皆さんも鬼を払って素晴らしい一年にしましょう!!お付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m



17時14分

高宮接骨院、三矢です。

2013年02月01日
明後日は節分です。
恵方巻きには7種の具材が入っていますがこれは、七福神にちなんでいるそうです。
また一本切らずに食べきる事は「縁を切らない」という、意味が込められているそうです。
皆様、食べすぎには注意して下さいね!

17時12分

カテゴリー

カレンダー

前の月2025年04月次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

検索

最近のエントリー

アーカイブ

RSSフィード