高宮接骨院は東京都板橋区の接骨院で、往診・送迎も行っています。

高宮ブログ

本院です

2018年07月02日
こんにちは
暑さがおさまりませんね 夏バテなどにはなっていませんか?
暑い夏の旬といえば夏野菜です!
その名のとおり夏に収穫し夏に食べる野菜です。
キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、ニラ、かぼちゃ、ズッキーニ等が代表格ですね。
これらの野菜は栄養価も高く積極的に食べていきたいところです。どのような栄養素があるかを紹介していこうかと思います。
食物繊維

野菜といえば食物繊維を思い浮かべる方もいるでしょう。
夏野菜には多くの食物繊維が含まれています。
食物繊維は実は体内で吸収されずに外に排出されます。その際に体の中の老廃物と絡み合い体の中が綺麗になっていきます。
そうすると基礎代謝が上がり血行が良くなります。血行が良くなると栄養が全身に行き渡るので健康芋美容にも効果があるのです。

ビタミンC
ビタミンCといえば美肌には欠かせない栄養素です。フルーツに多く含まれているイメージが強いですが夏野菜にも多く含まれているんです。
体にとって大切な栄養素ですが体内で生成することができないので外からの摂取が必要になります。
ビタミンには脂に溶ける脂溶性、水に溶ける水溶性の2種類があり、ビタミンCは水溶性に当てはまります。
摂取が大事なのですが水溶性ということで水にすぐ溶けてしまう、酸・アルカリ、更には熱・光にも弱いので摂取の際には十分注意しましょう。

ビタミンE
ビタミンEはビタミンCとは逆の脂溶性です。脂からできている細胞膜を作成し外部からの刺激により増えてしまった活性酸素からの攻撃を防ぐ作用があります。
抗酸化作用により肌の錆を抑え細胞の老化を防ぎ、各器官の働きの向上を図ることができます。
器官の活性化により病気知らず、肌荒れを防ぎ美肌効果、生活習慣病の予防にもなります。


カリウム
生命を維持するうえで必要不可欠な栄養素です。カリウムはナトリウムと協力して浸透圧を調節する働きがあります。
余分なナトリウムを排出し、血圧を安定させる効能もあるので特に高血圧の方は積極的に摂取していきたいですね。
除荷にも筋肉の働きをよくしてくれます。
しかし、汗と一緒にカリウムも放出されてしまいますので夏バテの原因とされているのです。
カリウムはスイカに多く含まれているので塩分の摂りすぎ、高血圧の方にはお勧めです。

暑い日が続き食欲がなくなってしまうこともあるかと思います。
そういう時こそ体の中から健康になれるようにしっかりとした食生活を心掛けましょう!


08時49分

本院です

2018年06月09日
こんにちは!本院の石川です
とうとう梅雨入りですね…
梅雨になってしまうと、毎日雨が続いてしまってどうしても外に出かけたい気持ちはなくなっちゃいますよね…
でも、そんな気持ちでずっと座ってたりすると足がむくんでいってしまうんです…
そこで、どうして足がむくんでしまうのかというと血行不良になり水分などが足に溜まっていってしまうからなんです…
そんな時どうすればいいのか…そこでストレッチをオススメします!
ストレッチをすると血行が良くなり、老廃物がより流れやすくなるそうです!
テレビを見ながらでも足首を回してみたり、アキレス腱を伸ばしたりするだけでも是非やってみてください!


16時00分

本院です

2018年05月31日
こんにちは!
5月も終わり6月になりますね。
気候の変動が多くなりがちです
そうなると身体も対応しようとするので疲れが出やすくなり
寝起きのだるさやむくみ・足がつるなどさまざまな体の変化がおこりますので
体調管理はより念入りにしましょう。
話は変わりますが接骨院ではゴーヤを植えました!!!
夏にむけて緑のカーテンづくり中です!!
そのほかにも玄関にはさまざまな花を植えています
来られるときは是非見て行ってください!!!
これから梅雨に入りますが接骨院は毎日診療しております!!


12時00分

本院です!!!

2018年05月14日
おはようございます!!

今日はいい天気になりました。

お散歩をする方は


気温も高くなってきてきていますのでこまめに


水分補給をしましょう!!!


10時11分

本院の江口です。

2018年05月10日
こんにちは(^^)/
雨の日が続いていますね(-_-;)
気温も先週に比べ、グッと下がり寒いくらいです((+_+))
今回は冷えについてです。
冷えでも今回は体の芯、深部体温についてです。
深部体温とは?
簡単にいえば、体の中心温度のことです。
この温度関係が免疫機能や身体の回復力にかかわっています。
深部体温の低下によって…
・血行不良等による新陳代謝の低下
⇒むくみ、体のダルさ、冷え性、痩せにくい等々の症状が出ます。
・隠れ冷え性による筋肉の柔軟性の低下
⇒肩こり、腰痛、ひざ痛等があり、マッサージや薬等を使用しても改善しない
 もしかすると深部体温の低下によって筋肉内部の血流循環が悪いかも…
深部体温の向上をさせると…
・血流循環のアップ!!
⇒循環を上げることで老廃物を流し、体に栄養素を運搬
 新陳代謝をあげ、むくみ、疲労回復、内臓機能向上、細胞活性化、免疫力向上等
・副交感神経を優位
⇒自律神経が整うことでリラックス効果
 ストレス低減、消化、吸収機能向上
要するに…
冷えは万病のもと』ってことですね(´・ω・`)
体が冷えないように対策をいくつかご紹介!!
①外から温める
⇒お風呂、サウナ、カイロ、温熱機器等を使用して外部から温める
②運動の時間をつくる
⇒運動をすることで筋肉を動かして代謝を上げる
 特に大きな筋肉は下肢に集中しているので歩いたりして足を使うと効果的
③冷たいものを飲食しすぎない
⇒体の中に直接はいるので、内臓を冷やす原因になります。
等々…できることから始めてみましょう!!
当本院では温熱機器が充実しております。
深部体温に視点をおいた施術プラン(自費)もございますので、
是非ご相談くださいm(__)m
日曜 祝日 診療中
※日曜 第1・3・5:トレセン前 第2・4:ふれあい館 毎週:高宮接骨院
往診 送迎 いたします
交通事故随時受付中
プロテック(浮腰式腰痛治療器)、レボックス、ライズトロン(超短波)
による治療が受けられます
※各店舗により治療器が異なりますのでご確認ください


12時08分

カテゴリー

カレンダー

前の月2025年04月次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

検索

最近のエントリー

アーカイブ

RSSフィード