高宮接骨院は東京都板橋区の接骨院で、往診・送迎も行っています。

高宮ブログ

朝霞中央接骨院 古川です

2013年12月26日

こんにちは!

池田先生、荒巻先生、忘年会の幹事お疲れ様でした!

クリスマスも終わり外を歩いているとイルミネーションから角松に変わってきましたね

今年も残すところ5日です!

大掃除などで大変だと思いますがケガに気を付けて年越しをしましょう

朝霞中央接骨院では12月31日、1月2日、3日は午前のみ
包帯交換、急患待ちをしています。

皆さん良いお年を!

日曜・祭日 診療中(本院・ふれあい館)
往診・送迎致します。
交通事故、随時受付け致します。
プロテック(浮腰式腰痛治療器)、
ライズトロンによる治療が受けられます。



13時26分

☆本院 萩野です☆

2013年12月25日

先日、株式会社タッグ 高宮接骨院の忘年会がありました。御来席いただいた皆様、お忙しいなかありがとうございました。
幹事の池田さん、荒巻さん、お疲れ様でした!!

さて、今年も残り1週間を切りましたね。
気持ちよく新年を迎えるには、、、、、
健康が1番!!!!
ということで今回は今流行のノロウイルスについてお話します。
12月19日、神奈川県で『感染性胃腸炎警報』というのが発令されたのをご存知でしょうか?
神奈川県だけでなく、周りの患者様やスタッフからも胃腸炎が増えているという話を聞きます。
胃腸炎の原因はノロウイルスによる食中毒が多く、
嘔吐、下痢、風邪のような症状で発熱はない方がほとんどだったそうです。
何事も予防!!
予防が大切です!!
手洗い、食材の加熱、調理器具の消毒・殺菌、部屋の湿度調整を心がけましょう!!
調理器具の殺菌では、アルコールだと菌が残るので、熱湯や次亜塩素系漂白剤などでするといいそうです。
乾燥や暖房による脱水など、冬場の水分補給も忘れないようにしたいですね☆☆
※高宮接骨院では12月31日まで診療しております!
 詳しい日程はホームページのお知らせに載せてありますのでご覧下さい。

日曜・祭日 診療中(本院・ふれあい館)
往診・送迎致します。
交通事故、随時受付け致します。
プロテック(浮腰式腰痛治療器)、
ライズトロンによる治療が受けられます。



14時58分

ふれあい館 今川です。

2013年12月24日

とうとう12月も後半に入ってきて2013年も残りわずかとなりました。

ということで21日にふれあい館高宮接骨院の忘年会を行いました!

寒い中ご多忙中御来賓の方々はじめたくさんの方に足を運んでいただきありがとうございました。

1年を振り返ることができ中身の濃い忘年会となりました!

僕と山本先生はどじょうすくいを披露させていただきました!(笑)
みんな喜んでくれてよかったです(笑)

残り少なくなってきましたが、体調管理に気を付けてがんばっていきましょう!!

日曜・祭日 診療中(本院・ふれあい館)
往診・送迎致します。
交通事故、随時受付け致します。
プロテック(浮腰式腰痛治療器)、
ライズトロンによる治療が受けられます。



23時31分

朝霞中央接骨院 牧瀬です

2013年12月19日

こんにちは!

12月中旬で早くも関東で初雪の予報ですね!
今年こそホワイトクリスマスとなりますかね?楽しみです

そこで!クリスマスについての豆知識です!

サンタクロースと言えば世界中の誰もが赤い衣装を身にまとい
白いヒゲの太ったおじさんの姿を思い浮かべます。
実はこの姿は、1930年代にコカコーラが作ったものです。
コカコーラのイメージカラーである赤をサンタクロースの衣装に重ね
ブランドイメージの浸透を図りました。
それ以前のサンタクロースは
妖精のような存在として描かれていたそうです。

トナカイがサンタクロースのソリを引くイメージは
北極圏のラップランドの民から来ているようです。
昔、ラップランドの民は魔法を使うと思われていたので
妖精のような存在として考えられていたサンタクロースとイメージが重なったのでしょう

クリスマス・イブは「クリスマスの前夜祭」と言われています。
そのためクリスマスの2日前は「クリスマス イブ・イブ‥‥」なんて言う人もいます。
しかし本来、「イブ」は前夜祭という意味とは違うようです。
4世紀ごろのユダヤの暦では、日が暮れると日付が変わりました。
つまり、24日の日が暮れると、クリスマス当日なのです。
クリスマス・イブの「イブ」は 「イブニング(晩)」の意味で、
もともとはクリスマスイブはクリスマス当日の晩を指す言葉だったのです

調べてみると知らない事がたくさんあってびっくりしました
皆さん良いクリスマスを!

日曜・祭日 診療中(本院・ふれあい館)
往診・送迎致します。
交通事故、随時受付け致します。
プロテック(浮腰式腰痛治療器)、
ライズトロンによる治療が受けられます。



17時57分

本院 吉永です

2013年12月18日

こんばんは!

加齢による筋肉の変化について少しお話したいと思います。
年を重ねると筋肉が細くなっていきますが、なぜ細くなってしまうのか!その一つに筋肉内のタンパク質のバランスが原因になってきます。人間の体を構成する細胞は約60兆個あって、それぞれに約80億個のタンパク質を持っています。このタンパク質が体の中で合成、分解を繰り返しています。食品として摂取したタンパク質をアミノ酸という構成物質にまで分解し、再びアミノ酸をつなぎ合わせてタンパク質を作り出していきます。1日に食事として摂取するタンパク質の量は70~80g、しかし1日に作るタンパク質の量は70キロの人で約200gだといわれています。この差は体内にあるタンパク質を分解して生じたアミノ酸をリサイクルして利用しています。毎日摂取するタンパク質の量と尿中から出るタンパク質の量は同じでバランスが保持されている。他でさらに必要なタンパク質はアミノ酸プールというところから提供されるアミノ酸から合成され、同じ量のタンパク質がアミノ酸に分解されてアミノ酸プールに保管されています。
若者ではあまり運動していなくても十分なカロリーを消費していれば筋肉量は変化がありません。筋肉量は筋肉のタンパク質が合成され増え、分解して減るという増減しながら保持されています。つまり、プラマイゼロです。しかし、加齢とともに筋タンパク質の合成、分解のバランスが乱れ、分解量が合成量を上回り、筋タンパク質が減少、筋肉量が減っていくのです。

少し難しい話にもなりましたが、食事などのタンパク質の摂取と筋力トレーニングが重要になってきます。運動していくと筋肉中のインターロイキン6という物質が増え、全身を活性化してくれます。それにタンパク質の合成も増えていきます。筋力トレーニングを中心に体外からのタンパク質の摂取、このバランスを上手くしていきましょう!!

日曜・祭日 診療中(本院・ふれあい館)
往診・送迎致します。
交通事故、随時受付け致します。
プロテック(浮腰式腰痛治療器)、
ライズトロンによる治療が受けられます。



21時30分

カテゴリー

カレンダー

前の月2025年09月次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

検索

最近のエントリー

アーカイブ

RSSフィード