高宮接骨院は東京都板橋区の接骨院で、往診・送迎も行っています。

高宮ブログ

悠々接骨院です

2015年06月12日

皆さまお元気でしょうか

今回のテーマは・・・

これってもしかして5月病?でも、もう6月なんだけど……。

5月病」は聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。ところが最近、特に社会人の場合、5月ではなく6月に、同じような状態になる人が増えており、「6月病」と呼ばれて問題になっています。ではなぜ、6月に心身の不調を訴える人が増えているのでしょうか。

理由として考えられるのは、新人研修期間を長く取る企業が増えていることや、ベテラン社員も4月からの様々な変化に慣れるのに時間がかかることがあげられ、ようやく慣れる6月に、たまった疲れやストレスが、心身の症状となって表れるのではないかと言われています。さらに6月は梅雨に入るなど気候が不安定なことも、心身のダルさの要因になります。

では対処法を考えてみましょう

まずは、やる気がないときは自分を責めない。しかし生活時間はしっかりと!!

6月病の自覚があったら、絶対に自分を責めず、少しペースを落として、休む時はしっかり休みましょう。

ただし、自分のペースでゆっくりするのと、だらだらするのとは別。起床や就寝、3食の食事時間は規則正しく守りましょう。起床や就寝、食事の時間が乱れると体内時計が乱れ、自律神経のバランスが崩れてさらに心身の不調を招きます。

6月病を長引かせないためにやってはいけない”勘違い”疲労回復法

ストレスを取り除けば、心身の状態は回復します。ただ、ストレスの原因が仕事そのものであったり、職場の人間関係であったりと、取り除くのが難しいことも多いものです。そんな時は、こまめに心身の疲れを解消して、ストレスを溜めないようにすることが大切です。気を付けたいのは、疲労回復のためにとやっていることが、実はかえって疲労を蓄積している場合があるのです。

  
勘違い1


天気が悪くても出かける


天気が悪い日は気圧の関係で酸素量が減り、疲れを感じやすく、回復しにくくなります。雨や曇りの中、気分転換にとわざわざ出かけるのは、疲れやすくなって逆効果です。気分転換に出かけるなら、スッキリ晴れた日にしましょう。

  
勘違い2


甘いものを食べる


甘いものを食べてストレス解消している人は、一時的に血糖値を上げてイライラを抑えているだけ。上がった血糖値が急激に下がるとまた気分が落ち込んでしまうので、食べ過ぎないように。食べるなら量は少なく、その分贅沢してみては。

 
勘違い3


お酒を飲む


アルコールは気分を高揚させるので「疲労感」を解消してくれますが、疲労そのものは解消できません。肝臓や脳の細胞にダメージを与えて疲れやすくなるので、ほどほどに。また、寝酒は安眠を妨げるのでNGです。

  
勘違い4


無理してたくさん食べる


食欲がない時に、栄養不足になるかも……と無理してたくさん食べると、内臓に活性酸素が増加したり、消化が負担になって内臓疲労に。さらに疲れがたまりやすくなります。食べたくない時は無理して食べなくてOK

 
勘違い5


週末に予定を詰め込む


休日は比較的元気だからと予定を詰め込み、寝る間も惜しんで活動するのはNGです。疲労回復物質は睡眠中にしか働きません。疲れを取るためには睡眠を優先してください。ちなみに寝坊するなら平日の起床時間+2時間以内に。


身体のことを知って、楽しく夏を迎えましょう!相談まってます!

日曜(下記の通り)・祝日診療中

※第1・3・5:トレセン前(板橋)、第2・4:ふれあい館(千葉)、毎週日曜:高宮接骨院(板橋)

往診・送迎いたします

交通事故随時受付中

プロテック(浮腰式腰痛治療器)、レボックス、ライズトロン(超短波)による

治療が受けられます

※各店舗により異なりますのでHP等ご確認ください



19時02分

トレセン前 桃木です。

2015年06月12日

関東も梅雨入り☂

これからジメジメ・ムシムシの日が続きますが、スタミナ付けて乗り越えよ~♪

と、言うことで、今日は、トレセン前タッグ接骨院周辺の『 美味しいお店紹介 』 第3 をアップします(^-^)/


◎中仙道本蓮沼駅近くの『 モツ焼 元樹 』

やたらと親近感を感じるマスターのおもてなしは、見習うところが多い。

新鮮なレバーを使った絶品レバテキ、牛串、

希少なラムのハツとタン、

食せば元気ハツラツ男麺

他に、ハラミ刺、コブクロ刺や釣り好きの

マスターが厳選した魚介類もオススメです。

※食品衛生法改正により、一部メニューの変更があります。


◎板橋本町駅近くの中華料理 長龍 』

てきぱきとしたママさんが迎えてくれる。

両サイドにテレビがあって同じ番組を放映、どっちに座っても観られるように!

お気遣いありがとうございますm(__)m

メニューは豊富、写真は小エビの卵炒め!

ふわふわ食感の玉子とプリプリの小エビちゃんに思わず「旨いっ!」と、叫びたくなる\(^o^)/




日曜 祝日 診療中

※日曜 第1・3・5:トレセン前

               第2・4:ふれあい館 毎週:高宮接骨院

往診 送迎 いたします

交通事故随時受付中

プロテック(浮腰式腰痛治療器)、レボックス、

ライズトロン(超短波)による治療が受けられます

※各店舗により治療器が異なりますのでご確認下さい



やたらと親近感を感じるマスターのおもてなしは、見習うところが多い。

新鮮なレバーを使った絶品レバテキ、牛串、

希少なラムのハツとタン、

食せば元気ハツラツ男麺



11時00分

朝霞中央接骨院です!

2015年06月10日

関東地方もやっと梅雨入りしました!

ジメジメする今の時期、皆さんは湿気、カビ、ダニ対策はされてますか?


梅雨の時期は『湿気>>カビ>>ダニ』といった連鎖が起きます。


湿気などからカビが生まれ増殖していきます

そこで、カビから生まれる怖い病気についてです。


アレルギー性気管支喘息

カビは、ダニ、ホコリなどと並んで生活環境にある吸入性アレルゲンの代表選手です。

カビがアレルゲンとなり、気管支喘息を引き起こすことはよく知られています。

過敏性肺炎

空調熱や加湿器熱などと呼ばれる過敏性肺炎が増えています。

これはエアコンの冷風や加湿器の蒸気と共に舞い上がったカビを吸い込むことが原因です。

カビ感染症

アレルギーから起こる病気ではなく、カビが原因になって感染が起こる病気です。

ミズムシのように健康な人がかかるものもありますが、大部分は抗がん剤や抗生物質を長く使っている人など、

菌に対する抵抗力の弱まった人に感染します。  


またこの時期は、食中毒にも要注意です!

O157のパニックは記憶に新しいですが、梅雨の時期は食中毒に特に注意が必要です。

梅雨の時期から夏の時期にわたり特に注意が必要です。

生活環境が衛生的になった現在、“食中毒なんて自分とは関係ない話”なんて思ってはいませんか?

厚生省(現・厚生労働省)の平成11年の食中毒統計によりますと、食中毒は減少していないのです。

また、飲食店・仕出し弁当などで外で発生した食中毒が20.6%に対し、

家庭での発生が14.5%という高い数字だということを見逃すことはできません。家庭でも注意が必要なのです。


予防、対策をしっかりして梅雨を乗り越えましょう!



日曜 祝日 診療中
※日曜 第1・3・5:トレセン前 第2・4:ふれあい館 毎週:高宮接骨院
往診 送迎 いたします
交通事故随時受付中
プロテック(浮腰式腰痛治療器)、レボックス、ライズトロン(超短波)
による治療が受けられます
※各店舗により治療器が異なりますのでご確認ください







12時47分

トレセン前 山谷です。

2015年06月08日



トレセン前タッグ接骨院のバナーが東洋大学スポーツ新聞編集部公式HPに掲載されました。

皆さん見てくださいね!!


東洋大学スポーツ新聞編集部公式HP

http://sports-toyo.com/



日曜 祝日 診療中

※日曜 第1・3・5:トレセン前 

               第2・4:ふれあい館 毎週:高宮接骨院

往診 送迎 いたします

交通事故随時受付中

プロテック(浮腰式腰痛治療器)、レボックス、ライズトロン(超短波)による治療が受けられます

※各店舗により治療器が異なりますのでご確認下さい







21時13分

悠々接骨院の米川です!

2015年06月05日
 6月から自転車に対する法律が厳しくなりましたね。
主に取り締まられるのは下記の通りです。

①信号無視
②一時停止違反
③酒酔い運転
④携帯電話を使用しながら運転し事故を起こした場合などの安全運転義務違反
⑤通行禁止違反
⑥歩行車道路での徐行違反
⑦通行区分違反
⑧路側帯の歩行者妨害
⑨歩道での歩行者妨害
その他・・・

これを3年以内に2回以上繰り返して行った場合、5700円を支払って安全講習を受けなくてはいけません。
とくに6月は取り締まりが厳しくなりそうですから、しっかりと安全に怪我なく自転車に乗りたいものですね!

日曜 祝日 診療中
※日曜 第1・3・5:トレセン前 第2・4:ふれあい館 毎週:高宮接骨院
往診 送迎 いたします
交通事故随時受付中
プロテック(浮腰式腰痛治療器)、レボックス、ライズトロン(超短波)
による治療が受けられます
※各店舗により治療器が異なりますのでご確認ください



10時28分

カテゴリー

カレンダー

前の月2025年05月次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

最近のエントリー

アーカイブ

RSSフィード