高宮接骨院は東京都板橋区の接骨院で、往診・送迎も行っています。

高宮ブログ

本院 鳥海です。

2014年06月12日
こんにちは!梅雨入りをしてジメジメとした日が続いていますね。梅雨といえば紫陽花だったりカタツムリやカエルの活動が盛んになったりしますが、なにより洗濯物が乾きにくいですね!そんな梅雨の時期ですが、皆様食中毒に注意です!食中毒は細菌性食中毒の場合、サルモネラ菌やカンピロバクター、黄色ブドウ球菌などの細菌が食べ物の中に入って起こります。ほかにもウイルス性食中毒などがありますが、対処法としては食べ物を作るときは清潔な手と調理器具で、食べ物は長い時間放置しない、生ものはしっかり火を通す、食品は低温で保存する、など注意しなければならないことはたくさんあります><私自身食べるのが大好きなので人一倍きをつけようとおもいます!^^では、皆様お身体に気を付けておすごしください!

21時34分

朝霞中央接骨院の沼田です。

2014年06月12日

こんにちは!!

サッカーワールドカップがブラジルで開催されますね☆
最近ニュースでブラジルの
治安について報道されていますが
あまり良いニュースが報道されませんね・・・

しかし!!!
それは一部!!
盛り上がってしまいます(*^_^*)

「ボールは丸い。何が起こるかわからない」
「サッカーボールが動いている間は世界は平和だ」
前にこんな言葉を聞きました。

選手、関係者の方油断せずに最後まで頑張ってください!
僕も日本で応援してます!!

日曜・祭日 診療中(本院・ふれあい館)
往診・送迎致します。
交通事故、随時受付け致します。
プロテック(浮腰式腰痛治療器)、
ライズトロンによる治療が受けられます。



14時56分

ふれあい館 今川です!

2014年06月10日

ワールドカップが目前になってきました!!

僕自身サッカーをやっていたわけではないのですが見るのは大好きです(*^_^*)

4年に1度の大きな大会なので世界中から注目されるなか日本代表がどのようなサッカー
を見せてくれるのか今から楽しみです(^'^)

また話は変わりますが、先日僕の地元岐阜県で国体予選が行われ、高校の柔道部の後輩から優勝しました!という嬉しい報告をうけました!

ぼくも負けないようにがんばろうと思います!!
6月も後半に入りますが全力でやっていきたいと思います(^O^)/

日曜 祝日診療中
往診 送迎致します。
浮腰式腰痛治療器(プロテック)による
治療がうけられます。



16時58分

なみき整骨院 日下です!

2014年06月09日

皆さん!!!大変ご無沙汰しております!!!

私、日下は大宮三橋のなみき整骨院に帰ってきました!!!!!

カムバックですよ!カムバック!!!

さて、梅雨もいよいよ本格的になってきましたね。

この時期になると湿気によって我が家に被害を及ぼすものが出てきます。

なかなかお片付けできない系男子の自分には気を付けなければいけない季節です!

引っ越したばかりなので余計に気を使わざるを得ない…

しとしと、ジメジメ、こんな環境で出てくるものといえば…

そう!!!!!

カビです!!!!!!!!!!!!!

というわけで、今回のテーマはカビなのです!

カビとは、狭い意味で用いれば、子実体を形成しない、糸状菌の姿を持つ、つまり菌糸からなる体を持つ菌類のことであります。
これらはきれいに培養すれば綿毛状の菌糸からなる円形のコロニーを形成し、その表面に多量の胞子を形成します。
そのような姿を持つ微生物一般のコロニーを見た場合、それを指してカビと言うことも多いです。

カビは、菌糸と呼ばれる糸状の細胞からなり、胞子によって増殖します。
生活空間では梅雨,台風の季節など湿気の多い時期・場所に、たとえば食物、衣類、浴槽の壁などの表面に発生し、多くの場合、その発生物の劣化や腐敗を起こし、あるいは独特の臭気を嫌われ、黴臭いなどと言われます。

また、食中毒やアレルギーの原因となることもあります。
その一方で、発酵食品や薬品(ペニシリンなど)を作るのに重要な役割を果たすものもあるのです。

カビというと悪いイメージを持っていると思います。

現に、一部のカビは人体に対し有毒な毒素を生成し、カビの生産する毒を総称してマイコトキシンと呼びます。

アスペルギルス・フラバスやアスペルギルス・パラジチカスの生産する「アフラトキシン」
発癌性物質で肝炎などを引き起こします。

フザリウムの一部(いわゆるアカカビ)が生産するニパレノール、フザレノン・Xなどの「トリコテセン毒素」
嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こします。

物を腐らせるだけでなく、このように人体にも影響を与えるものもあるのです。

しかし、カビの中でも私たちの生活に関わりあいのあるものも存在します。

最初の抗生物質として知られるペニシリンは、1940年代にアオカビの分泌物より抽出され、梅毒、淋病、破傷風、猩紅熱などの感染症の特効薬として、医療分野に画期的な成果をもたらしました。

アカパンカビは、その栄養要求突性然変異株の研究から一遺伝子一酵素説が提唱され、遺伝子の正体の追究に大きな役割を果たし、その他に時計遺伝子の分子機構を解明するためのモデル生物として知られています。

また、カビが分泌する酵素による作用は、様々な食品に用いられています。
 
 主な作用としては、

 タンパク質をアミノ酸に分解することで、風味を出す。
 デンプンを糖化する。
 脱水する。

             が挙げられます。

チーズでは、アオカビを用いた「ロックフォール」、「ゴルゴンゾーラ」などのブルーチーズが有名であり、白カビを用いたものでは「ブリー」や「カマンベール」などがあります。

日本古来の発酵食品では、日本酒、焼酎、醤油、味噌などがニホンコウジカビを穀物で培養し、繁殖させた麹(こうじ)を用いて醸造を行います。
鰹節では脱水目的でカビ付けを行うのです。

なお、納豆は発酵に納豆菌を用いるが、納豆菌は細菌の一種であり、カビではありません。

このようにカビにも色々と役に立つものもいるのです!

まぁ家にはカビは出てほしくはないものなので、しっかり換気を行い、食品の状態は常にチェックしておきましょう!!!

自分もこの先出会うことのないよう気を付けます!!!!!!!!!!!!!



20時11分

悠々接骨院の米川です!

2014年06月06日

ついに関東甲信地方でも梅雨入りが発表されましたね。

梅雨は外にいく機会が減り、家にいる時間が増えるものです。
健康法でもある半身浴。ゆっくり時間をかけて入浴なんて忙しい日常の中ではなかなかできないことです。
普段できないことをして、リラックスした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

梅雨の湿気と雨でジトジトとした体をさっぱりして、リフレッシュしましょう。
この時期だからこそ、時間があるからこそやれることです。

お湯は熱すぎず37℃~38℃のぬるめのお湯にゆっくりと20分~30分程度つかります。
半身浴のやり方は、胸から下を湯船につけて腕はお湯から外にだすのが基本です。
全身浴は水圧により心臓に負担がかかるので、ほどよい水圧で体全体の血液バランスがよくなるように胸から下だけつかるのです。
状態を維持しにくい人はお風呂の椅子を湯船の中に沈めてそこに座るといいです。

入浴中に汗をかくため、スポーツドリンクや水などを持ち込んで水分補給もこまめにしましょう。
肩が寒いと感じてもしばらくすれば体の芯から温まるので大丈夫ですが、どうしても寒ければ一瞬だけお湯に入りましょう。
湯船に自分がいる場所以外の部分までふたをして入るとさらに効果的です。
次第に体の芯から温まり体がぽかぽかして汗がでてきます。

半身浴をしながら、読書をしたり、防水ラジオで音楽を聞いたり、入浴だけではなく趣味の時間としてあてることもできます。
ポータブルDVDも防水カバーをつければお風呂でDVDを見れてしまうので時間をもて余すことはありませんね。

天気も悪くなかなか気分も沈みがちな季節、
うまく工夫して楽しい生活を送りましょう!

日曜・祭日 診療中(本院・ふれあい館)
往診・送迎致します。
交通事故、随時受付け致します。
プロテック(浮腰式腰痛治療器)、
ライズトロンによる治療が受けられます。



12時16分

カテゴリー

カレンダー

前の月2025年05月次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

最近のエントリー

アーカイブ

RSSフィード