むち打ち症
むちうち症(外傷性頚部症候群)
むちうち損傷というのは俗称ですが、
正確には
外傷性頚部症候群、
または頸椎捻挫と呼ばれています。
むちうち症は交通事故などによって
頸椎・胸椎が鞭(むち)のようにしなることで起こりやすく
症状として頚部や背中の痛み、肩こり、耳鳴り、頭痛、
目眩、吐き気、食欲不振など
不定愁訴が多い為
「そのうち治る」だとか
「大した症状ではない」と軽視されやすく、
病院でレントゲン検査やMRI検査を受けても、
画像上問題なしとされて、
湿布や痛み止めを処方されるだけというのが現実です。
その結果、適切な処置がされずに
症状が悪化していくことも考えられます。
むちうち症には4つの型で分類されます。
頸椎捻挫型
頸椎の周りの筋肉や靭帯など軟部組織の損傷で最も多くみられるものであり、むちうち症全体の7~8割を占めると言われており首や肩の運動制限、頚部前屈位での疼痛憎悪などが症状です。
神経根型
頸椎の並びにゆがみができると神経が圧迫され症状が出ます。
首の痛みのほか、上腕部の痛みやしびれ、だるさ、後頚部・顔面部の痛みが出現します。
この型のものは咳やくしゃみをしたり首を一定方向に伸ばした時に強まります。
首の痛みのほか、上腕部の痛みやしびれ、だるさ、後頚部・顔面部の痛みが出現します。
この型のものは咳やくしゃみをしたり首を一定方向に伸ばした時に強まります。
バレリュー型
後部交感神経症候群とも言います。
頸椎に平行して流れている動脈の血流が低下し頭痛、目眩、耳鳴り、吐き気などの症状が現れると考えられています。
頸椎に平行して流れている動脈の血流が低下し頭痛、目眩、耳鳴り、吐き気などの症状が現れると考えられています。
脊髄型
頸椎の脊柱管を通る脊髄が傷ついたり、下肢に伸びている神経が損傷されシビレや知覚鈍麻、歩行障害が現れるようになります。
また、膀胱や直腸の障害が起き、排尿や排便に支障をきたすケースもあります。
また、膀胱や直腸の障害が起き、排尿や排便に支障をきたすケースもあります。
